本を読む都
書籍紹介

本紹介 ~「世界の一流は「休日」に何をしているのか」越川慎司 (著)~

はじめに

突然ですが、皆さんは休日にどのように過ごされていますか?

 私は子育てや読書、ブログを書いたり、ゴルフの練習をしたいと思っていますが、なかなか時間が取れずにいます。家事が終わるとスマホをいじいじ….笑

世界の一流が休日にすること、そして絶対に避けること

 世界で活躍している一流と呼ばれる人々は、休日を単なる休息の時間としてではなく、仕事での成功を引き出すための「原動力」として捉えています。

 特筆すべきは、彼らがその取り組みを心から「楽しんでいる」という点です。

 一般的に、仕事を成功に導くための準備について聞くと、「苦行」や「修行」という否定的な印象を抱く人が多いのではないでしょうか。

 しかし、筆者がマイクロソフトで目にしたエリートたちは、まったく異なる思考を持っています。

 彼らは、スポーツや趣味を存分に楽しむことで休日を充実させ、自己肯定感を高めること、そして、日々の活力の補充という二つの目的を見事に達成していたのです。

この本がぴったりな人

  • 自己管理や時間管理を見直したいビジネスパーソン

  • 成果を上げたいと考えているが、休日の過ごし方に悩んでいる方

  • ついだらけてしまう毎日をやめて、新しい習慣を取り入れたい人

  • なんだかうまくいかず、自分に満足できていないと思っている自己効力感を高めたい人


世界の一流は「休日」に何をしているのか [ 越川慎司 ]

amazon書籍購入リンク;https://amzn.to/4jQoGat

主なポイント

 

 世界の一流の人々は休日を「整える日」として捉え、休息だけでなく次の週に向けた準備を行っています。

  • 土日の過ごし方には二つの共通点: 休日を次の1週間を成功に導くための準備期間と考え、心と体、脳をリフレッシュする。

  • 自己効力感を高める4つのアプローチ: 簡単な目標を設定し、小さな達成感を得ることや、新しい挑戦、つながりを大切にし、自己省察の時間を持つこと。

  • 休日の役割: 土曜日は「チャレンジデー」、日曜日は「リフレッシュデー」と位置付け、休養と教養を兼ね備えている。

  • 日曜夕方に仕事モードへ切り替える: TODOリスト整理やアイデア出しで月曜に備える。

より詳細な解説

 本書では、世界の一流ビジネスパーソンが休日をいかに活用しているかを詳細に描いています。特に注目すべきは、彼らが「疲れたら休む」のではなく、「疲れる前に休む」という積極的な姿勢です。一般的なビジネスパーソンは平日が終わると疲労を回復するために休日を利用しますが、エグゼクティブたちは逆に、次の仕事を成功に導くためのエネルギー源として休日を位置づけています。

 また、土曜日を「チャレンジデー」、日曜日を「リフレッシュデー」と定義することで、仕事と休息のバランスを意識した生活を実現しています。例えば、新しい趣味に挑戦したり、自己省察の時間を設けたりすることで、自己効力感を育むことができ、このサイクルが仕事の成果にも直結するのです。

 著者は、マイクロソフトでの経験をもとに、周囲のエリートたちと観察し、彼らの休日の過ごし方には一貫したパターンがあることに気づきました。平日に得たエネルギーを休日に充電し、ストレスを管理することで、より高い生産性を保つことができます。彼らはデジタルデトックスを行い、良好な人間関係を維持しながら、サステナブルな健康を目指しているのです。

本のまとめ

 本書の要点は、世界の一流が休日を「整える日」として活用し、次週の成功に繋げるための考え方と実践です。疲れがたまる前に計画的に休むこと、そして自己省察や新しい挑戦を通じて自己効力感を高めることが、充実した日常につながるのです。

 このアイデアを取り入れることで、次の週末はより充実した時間を過ごせるかもしれません。私も実践してみようと思いました!!


世界の一流は「休日」に何をしているのか [ 越川慎司 ]