本を読む都
書籍紹介

資格 ~危険物乙4って短期間で合格できる?~

危険物乙4について紹介

そもそも危険物取扱者ってどんな資格?

「危険物取扱者」とは、危険物を安全に取り扱うために必要な知識や技能を持つことを証明する国家資格です。

この資格は主に、火災や爆発の危険がある物質を取り扱う業務に従事する人が取得します。

具体的には、石油製品や化学薬品などを扱う職場(ガソリンスタンド等)で働く方が必要とする資格です。

国家資格と聞くと「難しい」、「敷居が高い」と思うかもしれませんが、そんなことはなく、正しく勉強すれば短期間でも取得可能なものです!!

この記事では、乙4について詳しく解説していきます。

危険物取扱者の種類

通称「乙4(おつよん)」とは、火災や爆発の危険がある物質を取り扱うための資格です。

危険物取扱者の資格は「甲種」「乙種」「丙種」に分かれ、乙種はさらに1類から6類まで分類されていますが、乙種4類は特に人気が高いです。

危険物取扱者資格は、「甲種」「乙種」「丙種」の3つの種別に分類されています。

それぞれの特性と、乙種のさらに細かい分類について以下に説明します。

1. 甲種

  • 甲種危険物取扱者は、すべての種類の危険物を取り扱うことができる資格です。

  • 受験資格: 大学等で化学に関する学科を修了した者が受験対象となります。つまり、専門的な知識が求められるため、比較的高いハードルがあります。(受験には成績証明書等が必要となります。)

  • 特徴: 甲種取得者は、法令に基づいて防火管理者や防災管理者などの資格も得ることができます。

2. 乙種

乙種はさらに1類から6類に分類され、それぞれ異なる種類の危険物を取り扱います。

各類の特徴は以下の通りです。

  • 第1類 (酸化性物質):
    • 例: 塩素酸ソーダ
    • 特徴: 燃焼を助ける物質。
  • 第2類 (可燃性固体):
    • 例: 硫黄、リン
    • 特徴: 燃焼しやすい固体。
  • 第3類 (自然発火性物質・禁水性物質):
    • 例: カリウム、ナトリウム
    • 特徴: 自然に発火する恐れがあるか、水に反応して有害な物質を生成する物質。
  • 第4類 (可燃性液体):
    • 例: ガソリン、灯油、軽油
    • 特徴: 燃えやすい液体で、最も一般的に取り扱われる危険物。この類は特に多くの職場で必要とされています。
  • 第5類 (自己反応性物質):
    • 例: 有機過酸化物
    • 特徴: 自己分解・自己反応しやすく、爆発の危険がある物質。
  • 第6類 (酸化性液体):
    • 例: 過酸化水素、硝酸
    • 特徴: 燃えやすい物質や酸素を放出するリスクがある液体。

3. 丙種

  • 丙種は、乙種のうち特定の危険物(第4類の一部)を取り扱うことができる資格です。

  • 受験資格: 誰でも受験可能ですが、立ち合い業務を行うことはできません。

乙4が人気の理由は?

1. 幅広い業界での需要

乙種4類では、ガソリンや軽油、灯油など、私たちの生活に密接に関わる可燃性液体を扱います。これらの物質は多くの業種で使用されており、石油関連産業や運輸業など、さまざまな職場で必要とされています。

2. 受験資格

乙種4類は、特別な学歴や前提知識を必要とせず、誰でも受験できます。この点が多くの人々にとって、資格取得のハードルを下げる要因となっています。

3. 学習資源が豊富

乙種4類は人気なため、学習教材や講座が豊富に存在します。これにより、独学でも効率的に学びやすい環境が整っています。

乙4の難易度と問題の構成

資格試験になれてないけど難易度ってどんな感じだろう?

危険物乙4の試験は、200,000人以上が受験し、合格率は約38.6%と、他の乙種試験と比べて低めです。

しかし、受験者数が多いからこそ合格率が低く見える側面もあります。

合格のチャンスは十分にあります。

危険物乙4の試験は、合計35問で構成され、マークシート形式で解答します。

3つの分野が出題され、それぞれ60%以上正答する必要があります。

  • 問題数:35問
  • 形式:マークシート方式、5肢択一
  • 科目:
    • 危険物に関する法令: 15問
    • 基礎的な物理学及び基礎的な化学: 10問
    • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法: 10問
  • 合格基準:各分野で60%以上正答
  • 試験時間:2時間


出題数
問題数
(1)危険物に関する法令15問9問以上
(2)基礎的な物理学および基礎的な化学10問6問以上
(3)危険物の性質と火災予防・消火活動10問6問以上

書籍レビューと勉強法提案

私も使っていたおすすめの書籍を紹介します。

書籍タイトル: 乙種4類 危険物取扱者試験 令和7年版 単行本(ソフトカバー)公論出版


乙種4類 危険物取扱者試験 令和7年版 [ 公論出版 ]

amazon購入リンク;https://amzn.to/4iHNlx8

本書は、危険物取扱者試験で過去に出題された問題を多く収録しています。

似たような問題が再度出題される可能性が高いため、試験対策にもってこいです。

本の特徴と、この本で達成したいこと

  • 豊富な過去問: 他の書籍に比べて過去問が多く掲載されており、一冊で十分な内容が整っています。過去問をしっかりと学ぶことで、高い合格率が期待できるでしょう。
  • 勉強のフレーム: 初めに基礎知識を固めた後に本書を繰り返し学習するのが効果的です。最初の1週間を別の参考書で使い、次の1週間でこの書籍を2周する方法が推奨されています。
  • 合格ラインの理解: 各科目で60%以上の得点を取得できれば合格となるため、必ずしも全問正解を目指す必要はありません。難易度の高い問題も見受けられますが、基礎知識があれば選択肢を絞り込むことが可能です。
  • 心理的抵抗の克服: 初学者には難解な部分があるとの意見があり、解説が簡素なため、詰まってしまうこともあります。しかし、挫けずに自身のペースで学習を続けることが大切です。

勉強法の提案

  1. 基礎知識の確認:
    • 最初の1週間は基礎的な参考書で基本を固めましょう。法令や危険物の性質など、理解が必要なポイントを明確にします。この時は流し読みで、すべてを覚えなくてもいいので一気に進めましょう。
  2. 過去問中心の学習:
    • 本書の過去問を重点的に繰り返し解くことで、出題傾向をつかむことができます。少なくとも2~3周することを目指してください。
  3. 自作ノートの作成:
    • テキストを自分の言葉でまとめたサブノートを作成することで、記憶が定着しやすくなります。後で見返すのにも役立ちます。
  4. 動画教材の活用:
    • YouTubeなどで提供されている語呂合わせを使った覚え方の動画を活用するのも良いでしょう。視覚と聴覚を組み合わせた情報は記憶に残りやすくなります。
  5. 集中学習の実施:
    • 特定のテーマや問題を繰り返し学習することが効果的です。幅広く手を広げるのではなく、一つの参考書に徹底的に取り組むことが成功の鍵です。
  6. 模擬試験や自己評価:
    • 過去問を解いた後は、必ず自己評価を行って改善点を洗い出しましょう。本番に向けての心構えとして、類似問題に取り組むことも有効です。

このように、効果的な学習方法を組み合わせて、緊張せずに試験に臨めるでしょう。

準備を万全にして、合格を目指しましょう!


乙種4類 危険物取扱者試験 令和7年版 [ 公論出版 ]

amazon購入リンク;https://amzn.to/4iHNlx8