本を読む都
ニュース

選挙について再勉強⁉ 今年の夏は選挙に注目!!

1. はじめに

選挙とは、私たちが政治を決める大事な方法です。

この記事では、日本の選挙の種類や投票方法について、簡単に説明します。

2. 日本の選挙

日本には主に2つの選挙があります。

  • 国政選挙
    • 衆議院選挙: 4年ごとに行われる国会の下院を選ぶ選挙です。全国の選挙区から議員が選ばれます。
    • 参議院選挙: 6年ごとに行われる国会の上院を選ぶ選挙です。参議院の議員の半数が3年ごとに選ばれます。

  • 地方選挙
    • 知事選挙: 各都道府県の知事を選ぶ選挙です。
    • 市町村議会選挙: 各市町村の議会を構成する議員を選ぶ選挙です。

2025年に行われるのは国政選挙「参議院選挙」です!参院選について詳しく解説します!!

3. 参議院の選挙制度

3-1. 参議院の議員数と改選

参議院の定数は248議席であり、任期は6年です。議員の半数が3年ごとに改選され、これにより国会の安定性を保つ役割を果たします。

参議院は解散がないため、定期的に選挙が行われます。

参議院議員248人のうち、100人が比例代表選出議員、148人が選挙区選出議員です。

参議院選挙は、国の重要な法律や方針を決定するために行われ、全国を「選挙区」と「比例代表」に分けて行います。これにより、各地域の声が政治に反映されやすくなります。

選挙の種類説明
選挙区制各選挙区で候補者を選び、その地域の代表を決める。
比例代表制全国を5つのブロックに分け、各ブロック内での得票数に応じて候補者を当選させる。

有権者は、選挙区と比例代表の2種類の投票をします!

ちなみに、2022年の参議院選挙は、神奈川選挙区の欠員1を補充する「合併選挙」を合わせた125議席を与野党が争いました。

「選挙区」で74人(非改選の補充1を含まない)、「比例代表」で50人が選ばれました。

3-2. 選挙区選挙

選挙区選挙では、有権者が候補者の名前を書いて1票を投じます。選挙区は原則として都道府県を単位に設けられていますが、人口に基づく「1票の格差を是正するため」、特定の地域は合区されています。

2016年の選挙から「鳥取と島根」「徳島と高知」をそれぞれ1つの選挙区とする「合区」が行われ、選挙区の数は45です。

参議院議員通常選挙区と各選挙区別定数(出典;総務省_https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo03.html)

3-3. 比例代表選挙

比例代表選挙では、投票用紙に政党や候補者の名前を書いて投票します。

この方式では、得票数をもとに当選者が決まります。

  • 改選される議席数: 50議席
  • 投票方法: 政党名や個人名を記入することができます。

比例代表選挙での議席配分の算出には「ドント式」という方法が使われます。この方法では、各政党が得た票数を整数で割り、その商の大きい順に議席を配分します。

ドント式とは、ベルギーの法学者ビクトル・ドントさんが考案した計算方法です!

例:

  • A党が240票、B党が180票、C党が120票を得た場合の計算は以下の通りです。
政党1で割った値2で割った値3で割った値
A党24012080
B党1809060
C党1206040

この場合、最大の商から順に議席を分配し、A党が3議席、B党が2議席、C党が1議席に当選する形になります。

これにより、各政党の得票数に基づいて議席配分が決まります。

3. 投票方法

「選挙権」が得られる年齢は、2015年に「20歳」から「18歳」へと引き下げられました。

選挙権を持つための情報は総務省HPをご参照ください。(https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo02.html

選挙での投票には以下の方法があります。

  • 投票所での投票: 実際に投票所に行き、投票用紙に記入して投票箱に入れます。

  • 郵便投票: あらかじめ登録した人が郵送で投票用紙を受け取り、自宅で投票できる方法です。身体に重度の障害がある人や、介護保険法上の要介護の人にも、「郵便による不在者投票」の制度があります。

  • 期日前投票: 選挙日以前に投票ができる方法で、忙しい人や都合のつかない人に便利です。

投票の重要性

私たちの未来を決める上で、投票はとても大切です。

自分の意見を表明し、社会の変化に影響を与えることができます。

下記記事では得票率に着目した書籍を紹介していますのでもしお時間ありましたらご覧ください♪

おわりに

選挙は私たちの生活に直接関わる大事なイベントです。正しい知識を持ち、積極的に参加しましょう!

参考になる図書を下記載せておきます。

気になる方は是非この機会に手に取ってみてください。


選挙学入門 選挙プランナーが明かす逆算の思考【電子書籍】[ 野澤高一 ]

茶番選挙 仁義なき候補者選考 [ 楾大樹 ]